ITコーディネータ協会共通EDI事務局では、中小企業共通EDIの普及・啓発していく事を目的に関係企業様、関係団体様と協業にて各種セミナーや講演に参画しております。是非ご都合調整の上、ご参加ください。
募集中、開催中のセミナー・講演
-------------------------------------------------------------------------------
2022年度補助金予想!~DXでコロナ禍を生き残るために~<3/8開催>
--------------------------------------------------------------------------------
共通EDI関連セミナー/ITCA後援セミナー(参加無料)
主催:株式会社エクス 様
後援:ITコーディネータ協会
日時:2022年3月8日(火)13:30~15:00
講演概要:
(1) 2022年度補助金予想
~長引くコロナ禍における補助金活用法とは?~
講師:モノづくり応援隊in大田区 理事 村上 出 氏
(2)faxやメールに代わる新たな受発注ネットワーク「中小企業共通EDI」
講師:ITコーディネータ協会 共通EDI事務局 野田 和巳
(3)中小企業共通EDIプロバイダ「EXtelligence EDIFAS」ご紹介
講師:株式会社エクス 桂田祐希 氏
詳細・お申込みはこちら
-------------------------------------------------------------------------------
電子帳簿保存法で加速する受発注デジタル化! <オンデマンド配信>
-------------------------------------------------------------------------------
2022年1月改正 電子帳簿保存法で加速する受発注デジタル化
~ペーパーレス実現に避けられない法対応~
セミナー内容
【Session1】2022年1月改正 電子帳簿保存法で加速する受発注デジタル化
【Session2】『EXtelligence EDIFAS』電子帳簿保存法対応オプションのご紹介
提供:(株)エクス
※こちらのオンデマンドセミナーは、9/15に特定非営利活動法人ITコーディネータ協会と
(株)エクスが共催したウェビナーの見逃し配信となります。
以下セミナーは終了しました。
多数のご参加をいただきありがとうございます。
-------------------------------------------------------------------------------
終了しました。
改正電子帳簿保存法とインボイス制度
~ITコーディネータが知っておくべき電子取引データ保存とインボイス制度~ -------------------------------------------------------------------------------
来年1月1日より電子取引データ保存方法が電磁的記録に義務化され、令和5年10月1日よりインボイス制度が始まります。従来紙出力保存によって税務会計資料を保存していた事業者は、紙保存ができなくなるため、法的要件に従った電磁的記録保存方法を行う必要があります。この改正は全ての事業者に適用され、法違反の場合は青色申告取消等の制裁がありうるため、早急に対応を検討することが必要です。インボイス制度は、インボイス(適格請求書)発行が義務付けられ、法的要件に従ったインボイス(適格請求書)保存がなければ仕入税額控除が認められなくなります。ITCとして顧客や自らの事業に大きく関係する改正であるため必要な知識を習得しておくことが必要です。
ITコーディネータとして顧客や自らの事業に大きく関係する電子帳簿保存法改正とインボイス制度の要点を解説します。わかりずらい税法の内容をわかりやすくITC・税理士が解説します。
------------
開催日時:2021年12月15日(水)14:00~16:10
費用 :ITC正会員1,100円 ITコーディネータ2,200円 一般3,300円
第1部(14:00~15:00)
「電子帳簿保存法改正」 1.改正の概要 2.電子帳簿、スキャナ保存、電子取引 3.電子取引 第2部(15:10~16:10)
「インボイス制度」 1.インボイス制度概要
2.電子インボイス
-------------------------------------------------------------------------------
終了しました。
【11/11】ペーパレスを実現!企業間取引電子化セミナー
-------------------------------------------------------------------------------
ペーパレスを推進していますか? 企業間のペーパレスといっても契約書類の電子化や受発注とはじめとする企業間取引の電子化があります。今回はそれぞれの違いと導入メリットをお伝えし、電子契約のツール、AIレビューの仕組み、クラウド型EDIをご紹介します。
日程:11月11日(木)13:00~14:00
主催:株式会社エクス
-------------------------------------------------------------------------------
終了しました。
【10/27】日本初 国際標準の現状と展望
―デジタル社会を推進する国連CEFACT標準ー
-------------------------------------------------------------------------------
国連CEFACT⽇本委員会の活動とその最前線の取組みを紹介します。
一般社団法人サプライチェーン情報基盤研究会(SIPS)と一般財団法人日本貿易関係手続簡易化協会(JASTPRO)は、このほど合同で「日本発国際標準の現状と展望(―デジタル社会を推進する国連CEFACT標準―)」をテーマに、下記要領にてオンラインの無料セミナ-を開催いたします。(2)中⼩企業共通EDIによる電⼦インボイスでは、 ITコーディネータ協会フェローITコーディネーター 川内晟宏 様が登壇いたします。
開催内容およびお申込みはこちらから ⇒ 講演詳細とお申込み
案内チラシはこちらから ⇒ セミナー案内チラシ
------------
表題:「日本発 国際標準の現状と展望」
開催:10月27日(水) 14:00~17:00
形式:ZOOM Webinar (URLは申し込み後に通知します)
参加費:無料(500名)
主催:国連CEFACT日本委員会事務局・SIPS・JASTPRO
プログラム:
(1) 貿易PF間連携で未来の貿易をつくるTradeWaltz
(2) 中小企業共通EDIによる電子インボイス
(3) AI連携を目指す電子交渉の仕組み
(4) 体験プログラムの標準化とサステイナブルツーリズムの推進
(5) スマート物流を支える動態管理
--------------------------------------------------------------------------------
終了しました。
2022年1月改正電子帳簿保存法で加速する受発注デジタル化
~ペーパレス実現に避けられない法対応~
--------------------------------------------------------------------------------
日時:2021/09/15(水) 10:00 ~ 11:30
定員:100名
主催:株式会社エクス
後援:特定非営利活動法人ITコーディネータ協会
詳細:こちらから
申込:こちらから
◆スケジュール
9:45~ 受付(接続)開始
10:00~11:30 オンラインセミナー 2022年1月改正 電子帳簿保存法で加速する受発注デジタル化 ~ペーパレス実現に避けられない法対応~
コロナ禍でペーパレス化を検討する企業が増えています。 ペーパレス化を進めるうえでは電子取引が有効ですが、同時に電子帳簿保存法への 対応を考えなくてはいけません。 電子帳簿保存法とは、紙での保存が義務付けら れている国税関係帳簿書類を、一定の要件を満たせば電子データでの保存も認める 法律ですが、あまり馴染みのない方も多いのではないでしょうか? 従来は厳しい要件が定められていましたが、近年の改正で要件が緩和され、電子 取引が進めやすくなっています。 本セミナーでは、電子帳簿保存法についてご説明し、企業間取引のデジタル化の 動向を解説します。また、1400社以上が利用するクラウドEDIサービス 『EXtelligence EDIFAS』の電子帳簿保存法に対応する新オプションをご案内します。 -------------------------------------------------------------------------------------------- 1. 2022年1月改正 電子帳簿保存法で加速する受発注デジタル化 講師:ITCA共通EDI事務局 野田 和巳様 今回は、ペーパレスの波の中で、昨今改正を繰り返している電子帳簿保存法について、2022年1月改正のポイントを交えながらご説明します。また、企業間電子商取引の仕組みとして、国が推奨する受発注ネットワーク「中小企業共通EDI」についてもご紹介します。ペーパレス化を検討中の方は必見です! 2. 『EXtelligence EDIFAS』電子帳簿保存法対応オプションのご紹介 講師:株式会社エクス 木本 洸介 エクスが提供する中小企業共通EDIプロバイダ『EXtelligence EDIFAS』は、低価格でカンタンに導入できるクラウドサービスとして、1400社以上の企業に利用されています。そのEDIFASから、今秋に電子帳簿保存法に対応するオプションがリリースされます。今回は、新オプションの概要はもちろん、EDIFASの特徴や機能についても、デモンストレーションを交えながらご紹介します。
--------------------------------------------------------------------------------
終了しました
インボイス制度・企業間取引のデジタル化セミナー
--------------------------------------------------------------------------------
「沖縄県受発注デジタル化推進基盤人材プログラム*」の開催に先立ち、沖縄県在勤者向けにインボイス制度、企業間取引のデジタル化に関してのリモートセミナーを8/13に開催しました。共通EDI推進サポータの方には、セミナー動画も含めてご紹介いたします。
【概要】
開催日時:2021年8月13日(金)15:00~16:30
開催形式:ZOOMウェビナー
対象者 :沖縄在勤のEDI関係の方
主 催 :特定非営利活動法人ITコーディネータ協会
【セミナー内容】
講演1 ~インボイス制度・電子帳簿保存法改正・withコロナ~
急激に変化する経営環境を乗り切るための「受発注デジタル化」最新動向
講師:株式会社ビズサイト 代表取締役 野田和巳様
(受発注ソリューション紹介)
講演2 食品業界/受発注シェアNo.1のBtoBプラットフォームの概要と事例紹介
講師:株式会社インフォマート様
講演3 中小企業共通EDIプロバイダ『EXtelligence EDIFAS』ご紹介<動画>
講師:株式会社エクス様
(人材育成プログラム紹介)
講演4 社内のDX人材プログラム!募集のご案内 *参加料無料
(内閣府)沖縄型産業中核人材育成事業の紹介
「受発注デジタル化による沖縄県DX先進県推進基盤人材育成プログラム」
案内:ITコーディネータ協会・共通EDI事務局
【参考】
「沖縄県受発注デジタル化推進基盤人材プログラム」とは、
内閣府 令和3年度沖縄型産業中核人材育成事業「受発注デジタル化(中小企業共通EDI)による沖縄県DX先進県推進基盤人材プログラム」の略称で、沖縄の産業全体の受発注業務のデジタル化による生産性向上のための中核的役割を担う人材育成を目的にした事業です。実際に受発注業務に携わる方、支援する方、提供する方など参画しています。
------------------------------------------------------------
終了しました
インボイス制度対策オンラインセミナー
------------------------------------------------------------
開催日時 令和3年7月21日㈬ 14:00~16:00 2023(令和5年)10月からの「適格請求書等保存方式(インボイス制度)」導入に先駆け、本年10月から適格請求書発行事業者の登録申請受付が開始されます。本セミナーでは、制度への対応や電子インボイス制度への移行(デジタル化)に取り組まれる際の参考にしていただきたい情報を提供いたします。オンラインで実施しますので、後日お申込みをいただいた方へ招待メールをお送りします。セミナー当日は招待メールに記載の視聴用ページURLからZOOMを使ってご参加いただきます。 【主催】株式会社常陽銀行 【共催】土浦商工会議所 【カリキュラム】 あいさつ 土浦商工会議所 会頭 中川喜久治 第1部 「適格請求書等保存方式の概要-インボイス制度の理解のために-」 講師 国税庁関東信越国税局 課税第二部消費税課 担当者 第2部 「デジタル化助成金『IT導入補助金』の有効活用」 講師 経済産業省関東経済産業局 デジタル経済課 係長 板鼻克洋 氏 第3部 「受発注から請求・決済まで一気通貫でのデジタル化とEDI活用」 講師 特定非営利活動法人ITコーディネーター協会共通EDI事務局 野田和巳氏 第4部 「デジタル化の事例・サービスの紹介」 講師 ㈱常陽銀行 担当者
【詳細・申込】
共通EDI推進サポータ育成のための実践研修(主催:ITコーディネータ協会)
------------------------------------------------------------
終了しました
EDI推進サポータ研修 ~「中小企業共通EDI&ZEDI」による受発注業務改革実践~
------------------------------------------------------------
2023年のインボイス制度開始に向け、国も電子インボイスの標準化を進めており、経済産業省もデジタルガバメント実行計画において、中小企業共通EDIとの接続性の確保のための取組を行うことを示しております。また、中小企業庁は省庁間連絡会議において「2023年を目途に電子受発注システム導入率5割目指す」との方針を示すなど、共通EDIは、DX推進のためにも非常に重要な位置づけにあると言えます。本研修では、中小企業における受発注・決済業務の課題やEDIの現状、これを解決するための中小企業共通EDIおよび全銀EDI(ZEDI)について学んで頂きます。ITコーディネータの皆様・共通EDI推進サポータを目指す方は勿論、中小企業を支援する方、受発注システムを提供するベンダーの方、企業内のIT担当者・推進者の方にもおすすめです。2021年度第2回目のEDI推進サポータ研修です。ご興味のある方のは是非ご紹介してください。また団体受講・個別開催等もご相談ください。
日時:2021年9月8日(木)13:00~17:30
後援:ITコーディネータ協会 共通EDI事務局
講演概要:事前学習・Liveセミナー、事後学習の3部構成
事前学習
(1)中小企業の受発注業務の現状と課題
(2)EDIの現状
(3)受発注業務に革命を起こす「共通EDI」とは
(4)金融EDI(ZEDI)の最新動向 自由課題 共通EDI対応製品・サービスのデモ・紹介動画視聴
Liveセミナー
(5) 「中小企業共通EDI標準」仕様解説
(6) 共通EDI対応ソリューションと認証制度
(7) 共通EDIの導入推進(周知・相談フェーズ)
(8) 共通EDIの導入推進(導入フェーズ)
( 9 ) 質疑応答
事後学習
(10) 課題の実施および提出
詳細・お申込みはこちら:
------------------------------------------------------------
終了しました
1.知っていますか?国が推奨する「中小企業共通EDI」活用セミナー【第2弾】
------------------------------------------------------------
前回はおかげさまで満員御礼での開催となりました。今回はさらに「中小企業共通EDI」の最新動向を踏まえてお伝えします。社内処理は業務アプリでデジタル化しても、企業間取引はFAXで受発注を行っていませんか?オンライン会議が一般化したように、受発注もデジタル化が求められています。その仕組みが「中小企業共通EDI」です。
【セミナー内容】
「中小企業共通EDI」とは何か?
・今なぜ中小企業に必要なのか?
・導入するにはどうすれば良いか?
・最新動向と導入事例
・中小企業共通EDI認証を受けた業務アプリケーション
IT導入補助金2021
・現在2次締切分を受付中のIT導入補助金2021解説
・中小企業共通EDIに対応したITツールの申請例
【日時】
2021年7月8日(木) 14:00~15:30
※6月開催分の録画配信となります。
【詳細・申込】
【第一部】 テレワーク時代の受発注業務革命!国が推奨する「中小企業共通EDI」
特定非営利活動法人ITコーディネータ協会 共通EDI事務局 野田和巳氏
【第二部】 企業間取引のデジタル化を実現!中小企業共通EDI「EcoChange」
株式会社グローバルワイズ EcoChange部・部長 廣瀬賢次郎氏
【第三部】 次世代製品「販売大臣AXクラウド」&「IT導入補助金2021」のご紹介
応研株式会社 東京本社 首都圏支店 支店長 本多哲也
------------------------------------------------------------
終了しました
1.知っていますか?国が推奨する「中小企業共通EDI」活用セミナー【第2弾】
------------------------------------------------------------
今年2月に開催し、 おかげさまで満員御礼での開催となりました!今回は前回の内容に加え、中小企業共通EDIの最新動向を踏まえてお伝えします。社内処理は業務アプリでデジタル化をしているのに、企業間の取引においては、FAXによる受発注を行っていませんか?
コロナ禍においてオンライン会議があたりまえとなったように、受発注にもデジタル化・オンライン化が求められており、FAXの代わりとなる更に便利な仕組みが必要です。その問題を解決するのが「中小企業共通EDI」です。
日時:2021年6月10日(木)14:00~15:30
2021年6月23日(水)10:00~11:30
主催:応研株式会社
後援:ITコーディネータ協会
講演概要:
第一部 テレワーク時代の受発注業務革命!国が推奨する「中小企業共通EDI」
講師:特定非営利活動法人ITコーディネータ協会共通EDI事務局 野田和巳 氏
第二部 企業間取引のデジタル化を実現!中小企業共通EDI「EcoChange」
講師:株式会社グローバルワイズ EcoChange部・部長 廣瀬賢次郎 氏
第三部 次世代製品「販売大臣AXクラウド」&「IT導入補助金2021」のご紹介
講師:応研株式会社 東京本社 首都圏支店 支店長 本多哲也 氏
詳細・お申込みはこちら:
------------------------------------------------------------
終了しました
2.インボイス制度対策セミナー&共通EDI紹介セミナー
------------------------------------------------------------
日時:2021年6月11日(金)14:00~17:00
主催:常陽銀行
後援:ITコーディネータ協会
講演概要:
(1)適格請求書等保存方式の概要‐インボイス制度の理解のために-
講師 国税庁関東信越国税局課税第二部消費税課係長 広畠正訓
(2)デジタル化助成金「IT導入補助金」の有効活用
講師 経済産業省関東経済産業局デジタル経済課係長 板鼻克洋
(3)受発注から請求・決済まで一気通貫でのデジタル化とEDI活用
講師 ITコーディネータ協会 共通EDI事務局 野田和巳
(4)請求・受発注業務デジタル化の事例・サービスの紹介
講師 株式会社インフォマート・株式会社オービックビジネス コンサルタント
詳細・お申込みはこちら
共通EDI推進サポータ育成のための実践研修(主催:ITコーディネータ協会)
------------------------------------------------------------
終了しました
3.EDI推進サポータ研修 ~「中小企業共通EDI&ZEDI」による受発注業務改革実践~
------------------------------------------------------------
日時:2021年7月8日(木)13:00~17:30
日時:2021年7月10日(土)13:00~17:30
後援:ITコーディネータ協会 共通EDI事務局
講演概要:事前学習・Liveセミナー、事後学習の3部構成
事前学習
(1)中小企業の受発注業務の現状と課題
(2)EDIの現状
(3)受発注業務に革命を起こす「共通EDI」とは
(4)金融EDI(ZEDI)の最新動向 自由課題 共通EDI対応製品・サービスのデモ・紹介動画視聴
Liveセミナー
(5) 「中小企業共通EDI標準」仕様解説
(6) 共通EDI対応ソリューションと認証制度
(7) 共通EDIの導入推進(周知・相談フェーズ)
(8) 共通EDIの導入推進(導入フェーズ)
( 9 ) 質疑応答
事後学習
(10) 課題の実施および提出
詳細・お申込みはこちら:
------------------------------------------------------------
終了しました
ニューノーマル時代の補助金活用法~補助金×EDIで、コロナ禍を生き残る~
------------------------------------------------------------
日時:2021年5月26日(水)13:30~15:30
主催:株式会社エクス
後援:ITコーディネータ協会
講演概要:
(1) 2021年度補助金のポイントを解説~ニューノーマル時代の補助金活用法~
講師:ブルーインIT経営研究所 姫野三樹
(2)faxに代わる新しい受発注ネットワーク「中小企業共通EDI」ご紹介
講師:ITCA共通EDI事務局 野田和巳
(3)中小企業共通EDIプロバイダ「EXtelligence EDIFAS」ご紹介
講師:株式会社エクス
詳細・お申込みはこちら: