top of page

中小企業共通EDI標準ver.4.3_r0_draft_r4パブコメ公開ベータ版に関する意見公募 

2025年9月1日

1.意見公募実施の主旨・目的

 これまで特定非営利活動法人ITコーディネータ協会(以下、ITC協会という)ではサプライチェーン取引プロセス全体の中小企業取引デジタル化を実現するために、中小企業共通EDI標準仕様書を策定してその実装サービスへの導入と普及を進めてきました。

 適格請求書等保存方式(以下、インボイス制度という)の2023年10月施行において消費税法の法的規制や国際標準への適合などの新しい要件を付加することが必要になり2022年9月に中小企業共通EDI標準ver.4_r0を公開しました。その後、デジタル庁によるJP-PINT仕様の確定や国税庁「適格請求書等保存方式に関するQ&A」(以下、インボイスQ&Aという)の改定などがあり、標準ver.4.1_r0、標準ver.4.2_r0のバージョンアップを実施しました。

​ 2024年8月に最新版インボイスQ&Aに記載された多様な事例をデジタルインボイスへ移行するに必要な留意点を取りまとめてインボイス仕様編ガイドラインを新設し、標準ver.4.3_r0としてバージョンアップを行うためのパブコメ募集を行いました。

 このパブコメには多方面から多くの提案を頂きましたので、これを集約するために「デジタルインボイス仕様検討WG」を標準部会の下部組織として設置し審議を行いました。この検討期間中にも新しい環境変化が生じたのでこれらへの対応も考慮したバージョンアップ改定案を取りまとめました。この取り纏め案には大きな改定が組込まれていますので再度意見募集を行うこととし、標準ver.4.3_r0_draft_r4をパブコメ公開ベータ版としてこの度、公開いたしました。

 

2.中小企業共通EDI標準ver.4.3バージョンアップの要点

 この度のバージョンアップ(ver.4.3)の要点は以下の通りです。

2.1. 環境変化への対応

(1)中小企業取引の書面請求書デジタル化移行停滞への対策

 インボイス制度施行から2年を経過し、大手企業、中小企業ともにインボイス制度への対応は完了した状況になっています。中小企業    取引は書面請求書の利用が継続しており、デジタル化への移行が進んでいない状況です。その理由は受注者中小企業にとってデジタル化のメリットが見えないためであることが明らかとなってきました。

 この対策にはデジタル化のメリットを感じるユーザーへの提案が必要です。中小企業共通EDIはこの対策としてインボイス制度の仕入明細書を活用した発注者主導の中小企業向け「請求レス方式」を提案することとしました。

 

(2)第3者利用者へのEDIデータユーザー範囲拡大

 税理士や金融機関は中小企業支援のために取引データを入手して利用していますが、これまで取引データをデジタルで入手する共通の手段が提供されていません。発注者が受注者に交付する「請求レス方式」検収データをEDI共通フォーマットで入手できれば、大きなメリットが得られることが明らかとなったので、これを実現するための要件を今回バージョンアップに組込み提案することとしました。

 具体的には税理士の取引データを会計システムへ仕訳入力する作業において、会計データと取引データを連携して扱えれば大きなメリットが得られます。これを実現するために、会計国際標準XBRLと取引国際標準UN/CEFACTのデータモデル「構造化CSV」で連携する仕組みを今回のバージョンアップに組込みました。

 

(3)データ連携基盤に関する国の動きへの対応

 経済産業省は産業データ連携基盤をウラノスエコシステムと名付け、2025年にはその実用化に向けてガイドラインを公開し、先進事例の公募を行っています。

 国税庁は2025年の税制改正で「請求書等を帳簿に⾃動連携する仕組みに対応した制度」を新設しました。

 デジタル庁は「GビズID」の民間利用のための実証検証の募集を行っています。

中小企業共通EDI標準はこれらの動きに対応する環境整備のための要件組込みに着手しました。

 

 上記の趣旨で「中小企業共通EDI標準ver.4.3_draft_r4」をここに公開し、真に利用される仕様を目指して、意見公募を執り行うことといたしました。

 中小ユーザー企業様、中小企業と取引されている大手・中堅ユーザー企業様、受発注システムのベンダー企業様、業界団体様など広くご意見を賜りたく、ご協力をお願い致します。

 

     参考資料:中小企業共通EDI標準ver.4.3バージョンアップの要点

3.中小企業共通EDI標準ver.4.3_r0_draft意見公募の対象資料

 中小企業共通EDI標準ver.4.3_r0_draftの下記の文書がパブコメ対象です。

 01_(パブコメ公開ベータ版)中小企業共通EDI標準仕様書本編ver.4.3_r0_draft_r4_20250901.pdf
 02_(パブコメ公開ベータ版)中小企業共通EDI標準仕様書インボイス仕様編ver.4.3_r0_draft_r4_20250901.pdf
 02_1_(パブコメ公開ベータ版)中小企業共通EDI標準仕様書インボイス仕様編ガイドラインPart1 ver.4.3_r0_draft_r4_20250901.pdf

 02_2_(パブコメ公開ベータ版)中小企業共通EDI標準仕様書インボイス仕様編ガイドラインPart2 ver.4.3_r0_draft_r4_20250901.pdf

 03_(パブコメ公開ベータ版)中小企業共通EDI標準仕様書<付表1>参照データモデルver.4.3_r0_draft_r4_20250901.xlsx

 04_(パブコメ公開ベータ版)中小企業共通EDI標準仕様書<付表2>メッセージ辞書・BIE表ver.4.3_r0_draft_r4_20250901.xlsx

 05_(パブコメ公開ベータ版)中小企業共通EDI標準仕様書<付表3>マッピング表ver.4.3_r0_draft_r4_20250901.xlsx

 06_(パブコメ公開ベータ版)中小企業共通EDI標準仕様書<付表4>識別コード定義表ver.4.3_r0_draft_r4_20250901.xlsx

 08_(パブコメ公開ベータ版)中小企業共通EDI標準仕様書<付属書>PDFフォーマット仕様書ver4_r0_20220901.pdf

 09_(パブコメ公開ベータ版)中小企業共通EDI標準仕様書<付属書>構造化CSVフォーマット仕様書ver1.0_r0_20250901.pdf

 

※公開文書のダウンロードをご希望の方は、申請フォームにて必要事項を入力してください。折り返しダウンロードサイトをメールにてお知らせします。

 

  公開文書申請フォームはこちら→ 申請フォーム

4.意見のご提出方法

  以下のフォームより必要事項を入力して送信してください。

 

  意見提出はこちらから→ご意見フォーム 

 

5.実施期間

 次の日程で、意見公募の受付を実施します。

・2025年9月1日(月) ~ 2025年9月30日(火)17時まで

 提出頂きました御意見については、氏名、所属先、及びメールアドレスを除き、すべて公開される可能性があることを、あらかじめ御承知おき下さい。ただし、御意見中に個人に関する情報であって特定の個人を識別しうる記述がある場合及び個人・法人等の財産権等を害するおそれがあると判断される場合には、公表の際に当該箇所を伏せさせていただきます。

 御意見に附記された氏名、連絡先等の個人情報につきましては、適正に管理し、御意見の内容に不明な点があった場合等の連絡・確認等、本案に対する意見公募に関する業務にのみ利用させて頂きます。

 

6.ウラノスPJ検討WGの新設とWGメンバー募集

 中小企業共通EDI標準のバージョンアップ実用サービスを広範囲に提供し、より多くのユーザーの皆様に利用していただけるようにするために、経済産業省が立ち上げたウラノス・エコシステム・プロジェクト制度※への申請を目指しています。

 ウラノス申請要件を検討するために「ウラノスPJ検討WG」を新設します。

 この活動にご協力いただける方を募集します。

 ※ウラノス・エコシステム・プロジェクト制度とは

 詳細はWG活動方針資料をご覧ください。➡​ ウラノスPJ検討WG活動方針

 

 ※WG参加申し込みフォームはこちら → WG参加申請書

 

7.本件に関するお問い合わせ

  

   問い合わせフォーム

                                        特定非営利活動法人ITコーディネータ協会

                                                  中小企業共通EDI事務局

                                                    担当:鈴木、野田

bottom of page